5chome-kanri

言葉の意味

カテゴリーとタグ

WordPressのカテゴリーは、投稿した記事をジャンルごとにグループ化するためのものです。カテゴリーは投稿を入れるフォルダ、タグは投稿につける付箋だと考えると良いです。カテゴリーはパソコンのフォルダ機能のように、投稿をグルーピングし、さら...
お試し

ボックスメニューを文字だけにしたい

ボックスメニューのアイコンを非表示にして文字だけ表示されるようにしたいCSSのコードを書きかえれば可能です。ただし高さを低くはできませんでした。.box-menu-icon { display: none;}.box-menu { disp...
言葉の意味

スラッグ

「スラッグ」とは、IT用語で「位置を示すコード」等の意味があり、URL(パーマリンク)の末尾の部分を任意の文字列に指定できる機能で、URLの一部になります。各ページに設定するスラッグと、カテゴリーごとに設定するスラッグの2種類があります。ス...
表示

テーブルの体裁

Gutenbergエディタ標準ブロックのテーブルブロック、基本となるデザインが2つしか用意されていなかったり、下の表のように列の幅が自動調整されるようになっていたり、逆に固定幅にすると列の幅が均等になって見栄えが悪かったり、文字の大きさが変...
ノウハウ(便利な方法)

メニューのアイコンを画像に

ボックスメニューのアイコンを画像にすることができます。画像をアイコンとして利用する場合は、「メディア → 新規追加」から画像をアップロードしておいてください。(著作権にご注意ください)次にダッシュボードの「外観 → メニュー」を開きます。そ...
お試し

カラムの使い方

カラムの選び方カラムとは、行列で表現される表の「縦の列(column)」のことです。3個のカラムを一度に作ることができます。カラム内の+をクリックして画像を入れたり言葉を入力します。最大カラムを6個並べる(3個のカラムに2個づつのカラムを入...
表示

スキンの変更

Cocoonでは、ウィジェットやテーマ設定を変更せず、外観のみ変更出来るように、スキン機能というものがあります。洋服を着替える感覚でサイトの外観を変更できます。Cocoon設定WordPress管理画面から「Cocoon設定」を選択、スキン...
言葉の意味

言葉の解説

ワードプレスで聞きなれない言葉の解説
表示

グローバルメニューをトップに

グローバルメニューをヘッダーの一番上に持っていき、常に表示させる方法。メニューのタブを選択します。ヘッダーレイアウトで「センターロゴ(トップメニュー)」を選びます。ヘッダーの固定で、□ヘッダーを固定するにチェックを入れます。
表示

ボックスメニューのアイコン

ボックスメニューのアイコンの変更方法です。「外観」>「ウィジェット」 で「コンテンツ上部」に「ボックスメニュー」を入れることができますが、アイコンは★のままです。まず、「外観」>「メニュー」で編集するメニューを選択して、メニュー設定画面の右...