防犯グッズを活用しよう

ご自宅に設置できる防犯グッズの種類は多岐にわたります。設置環境や場所、用途にあわせて最適な防犯グッズを選ばなければ、最大限の効果を発揮することができません。防犯グッズの効果を正しく引き出すためにも、選び方や設置方法に関する情報を持ったうえで購入を検討しましょう。

補助錠の設置ポイント

不正解錠に時間をかけさせる補助錠も、おすすめの防犯グッズです。補助錠は玄関ドア用や窓用など、さまざまなタイプがあります。
ただし、侵入に慣れている空き巣だと外されるリスクがあり、簡単に手の届かない場所に設置することが大切です。

防犯フィルムの設置ポイント

防犯フィルムは 特殊な樹脂のフィルムで、壊すには工具などの道具で何度も叩かなければなりません。
防犯フィルムも製品によって性能が分かれます。侵入に5分以上かかることが実証されているCPマーク製品がおすすめです。
防犯フィルムを貼る際は、空気が入らないよう全面にきちんと貼る必要があります。

防犯カメラの設置ポイント

防犯カメラ選びでは、画素数や画角など重要なポイントはいろいろとあります。広範囲を捉えられるほうが効果を発揮するため、画角は広いタイプがよいでしょう。あまり低い位置に設置すると壊されるリスクがあるため、簡単に人の手に届かない位置に設置するのが大切です。昼夜を問わず監視するのであれば、夜間でもクリアに記録できるナイトモード機能付きのタイプを選びましょう。
Wi-Fi接続(無線)で使用できる防犯カメラは、LANケーブルを配線せず稼働できます。従来の防犯カメラより設置場所を選びやすいです。また、スマートフォンなどで監視することもできます。

モニター付きインターフォン

モニターで訪問者を確認できるインターフォンには、防犯効果があります。モニター付きインターフォンがあると、訪問者を確認したうえで対応するかどうかを決められるのはメリットです。録画機能もあり、玄関子機のボタンを押すと内蔵カメラで録画が可能。留守中に対応できなかった場合もどんな人が来たのか把握できます。
モニターサイズの大きなものがおすすめです。タッチパネルタイプだと、操作しやすくなります。製品によっては、スマートフォンと連動できるタイプもあります。この製品だと外出中でも来訪者を確認できるほか、スマートフォンを子機代わりにして応対が可能です。

防犯アラーム(威嚇ブザー)

防犯アラームとは設置したドアや窓が開いたときに、大音量でアラームなどの音が一定時間流れるという、防犯グッズ。主に玄関ドアや窓ガラスに取り付けられることが多く、一般家庭で使われることの多い商品です。センサーで侵入を感知するタイプのものやガラスの衝撃・破損を感知するタイプなどがあり、設置する場所によって商品を選ぶ必要があります。ほとんどの商品がコイン型の電池や単4電池を使用。コンパクトサイズになっているため場所を取らないものが多くみられます。
設置場所は、目につく場所のほうが犯罪抑止になるのでおすすめです。外されたり壊されたりしないように高い位置に設置しましょう。

センサーライト

窓の外でセンサーライトが点灯したりすることで、家族が外部の異変に気が付きやすい効果があります。隣近所の人が気付いてくれるも可能性があるため、家族の不在時にも有効です。
センサーライトには、クランプ・ネジ・マグネット・クリップと固定方法が異なるほか、コンセント式・ソーラー式・電池式・置き型などタイプもさまざまです。
防犯のためにセンサーライトを設置する際には、風で樹木などが揺れたり動いたりしない場所、犬・猫などの動物が通らない場所、道路を通行する人や車両に反応しない場所を選ぶようにしましょう。 また、センサーライト自体が揺れないようにしっかりと固定することも重要です。
すぐに手が届く場所だと破壊されたり目隠しをされたりする恐れがあります。
あまり低い位置や、塀近くなどは設置を避けましょう。

防犯対策のポイント
森の里 防犯・防災サイト

コメント