防災情報

未分類

家庭用消火器の選び方

家庭用消火器は、初期消火に有効で万が一の火災のために備えておくと安心です。消火器は水よりも消火力が高く、消火剤が3.0kg入った消火器はバケツ9杯分の水に相当するそうです。しかし、消火器を購入するときは、値段やサイズだけでなく、火災原因によ...
防災情報

防災備蓄品を用意しよう

地震や台風などの災害が発生した時に備えて、日ごろから防災備蓄品を準備しておく必要があります。各被災地へ支援が行き渡るのに多くの時間がかかり、スーパーなどでは水や食料の売り切れなどの物質不足が問題になっています。大規模なライフラインの停止など...
防災情報

非常持ち出し品

非常持ち出し品には、常に持ち歩く「常備持ち出し品」、災害時にさっと持ち出して避難する「一次持ち出し品」、その後の被災生活に備えた「二次持ち出し品(防災備蓄品)」の3種類があります。 防災グッズ準備の参考にしてください。二次持ち出し品として備...
防災情報

神奈川県の地震活動

神奈川県でも必ず地震が発生します。神奈川県に被害を及ぼす地震は、主に相模湾から房総半島南東沖にかけてのプレート境界付近で発生する地震と、陸域の様々な深さの場所で発生する地震です。地震調査研究推進本部の「神奈川県の地震活動の特徴」がとても参考...
未分類

地震に対する備えをしましょう!

東京消防庁の「地震に対する10の備え」が参考になります。家具類の転倒・落下・移動防止対策をしておこう家具やテレビ、パソコンなどを固定し、転倒・落下・移動防止措置をしておく。転倒・落下・移動防止のポイント転倒防止金具などで固定し、倒れにくくし...
防災情報

3D都市モデルによる災害リスクの可視化

厚木市では3D都市モデルによる災害リスクの可視化を行っています。そこでは、洪水浸水・土砂災害、地震(震度分布)、内水(浸水)ハザードマップなどいろいろ見ることができます。ただ先日内水反乱した場所とハザードマップの場所では異なっています。色が...
防災情報

森の里中学校 防災用資料

森の里中学校 校舎・教室配置図
防災情報

(仮)森の里防災(避難所)案内

近いうちに森の里の防災(避難所)のサイトができる予定です指定避難所:森の里小学校(一丁目、二丁目) ⇒ 森の里小学校避難所情報指定避難所:森の里中学校 (三丁目~五丁目)森の里中学校 避難所資料森の里中学校防災倉庫 備蓄品リスト森の里中学校...
防災情報

森の里中学校防災倉庫 備蓄品リスト

森の里中学校防災倉庫の備蓄品リスト(2024年版)です。(2ページあります)
防災情報

森の里公民館で保管している感染対策資材

森の里公民館にて保管している資材の一覧です。