防災情報

防災情報

厚木市指定避難所開設・運営マニュアル

このマニュアルは、大規模地震において活用することを想定した避難所運営の基本マニュアルです。各避難所運営委員会が主体となり、避難者と共に指定避難所の開設・運営に当たる際の基本的な対応項目と行動の流れを整理しましたので、マニュアル作成時にお役立...
防災情報

厚木市指定避難所開設・運営マニュアル概要版

発災時の避難の流れと避難場所・避難所との関係避難所開設・運営・閉鎖までの全体的な流れ⇒ (仮)森の里防災(避難所)案内
防災情報

ペットボトルでできる胸骨圧迫訓練

ペットボトルを使って胸骨圧迫訓練ができます。今年の森の里中学校避難所訓練では「ペットボトルでできる胸骨圧迫訓練」の紹介があります。心肺蘇生法は、心臓や呼吸が停止した人に対して、すみやかに心臓マッサージや人工呼吸を行うことで、脳のダメージを最...
防災情報

心肺蘇生法(CPR)

CPRとは、「Cardio Pulmonary Resuscitation」の頭文字をとったもので、胸を強く圧迫したり、息を吹き込むことによって、止まってしまった心臓や呼吸の動きを助ける心肺蘇生法のこと。心臓が停止すると脳の血液の流れも停止...
防災情報

厚木市で昼頃まで「大雨 浸水害警報」

2025/07/15 1:46、気象庁は大雨警報を発表しました。厚木市でも 昼頃まで「大雨 浸水害警報」が出ています。どうぞ、お気を付けください。
森の里関連情報

森の里の地盤

最近地震が多くなっているようですが、「表層地盤のゆれやすさ」が気になります。マグニチュードや震源からの距離が同じであっても、表層地盤の違いによってゆれの強さは大きく異なり、表層地盤がやわらかな場所では、かたい場所に比べてゆれは大きくなります...
活動報告

森の里地区高区配水池 見学記

令和7年4月21日(月)午後1時から約45分間、森の里高区配水池(ダイヤモンドライフ・森の里ヒルズの南方約150m)に於いて、厚木水道営業所 管理・料金課長 山口さんと同職員の伊藤さんによる施設見学会に参加しました。
未分類

家庭用消火器の選び方

家庭用消火器は、初期消火に有効で万が一の火災のために備えておくと安心です。消火器は水よりも消火力が高く、消火剤が3.0kg入った消火器はバケツ9杯分の水に相当するそうです。しかし、消火器を購入するときは、値段やサイズだけでなく、火災原因によ...
防災情報

防災備蓄品を用意しよう

地震や台風などの災害が発生した時に備えて、日ごろから防災備蓄品を準備しておく必要があります。各被災地へ支援が行き渡るのに多くの時間がかかり、スーパーなどでは水や食料の売り切れなどの物質不足が問題になっています。大規模なライフラインの停止など...
防災情報

非常持ち出し品

非常持ち出し品には、常に持ち歩く「常備持ち出し品」、災害時にさっと持ち出して避難する「一次持ち出し品」、その後の被災生活に備えた「二次持ち出し品(防災備蓄品)」の3種類があります。 防災グッズ準備の参考にしてください。二次持ち出し品として備...