非常持ち出し品

非常持ち出し品には、常に持ち歩く「常備持ち出し品」、災害時にさっと持ち出して避難する「一次持ち出し品」、その後の被災生活に備えた「二次持ち出し品(防災備蓄品)」の3種類があります。 防災グッズ準備の参考にしてください。

二次持ち出し品として備えておくとよいものは、水や食料のほか、簡易トイレ、ポータブル電源、カセットコンロ、寝袋、LEDライト、着替えなど。 また、冬場は防寒対策用品、夏場は熱中症対策用品も必要です。 これらは緊急避難時には持っていけませんが、避難所生活にはあると大変便利です。避難後に安全を確認して自宅へ戻り、救援物資が届くまでの3日間~数日間を過ごすための防災グッズです。ライフラインが止まった家での、被災生活を過ごすことになるかもしれませんので、自給自足が出来るような物品を備えておきましょう。

必要なものリストを作っておきましょう

◆避難時に使うもの
□リュック(防水仕様だと安心)
□持ち出しアイテム一覧のプリント
□歩きやすいスニーカー
□ヘッドライト
□懐中電灯
□ホイッスル/防犯ブザー
□軍手・革手袋
□ヘルメット
□雨具(ポンチョ、レインコート)
□避難先を書いた紙のメモ
□紙のハザードマップ
□数歩先を叩く棒きれ/傘

◆応急手当用の救急セット
□消毒薬
□脱脂綿
□ガーゼ
□絆創膏
□包帯
□三角巾
□毛抜き
□万能ナイフ

◆必需品
□常備薬・持病薬・おくすり手帳
□生理用品
□メガネ
□コンタクトレンズ
□マスク
□体温計
□消毒ジェルなど

◆貴重品
□身に付けられる入れ物(サコッシュやポーチ)
□現金(小銭を多めに)
□大切な人のプリント写真(裏に名前・連絡先を書く)
□緊急連絡先
□もし余裕があれば持ち出したい貴重品の一覧(書類、宝石など)
◎重要書類コピー
 □免許証
 □マイナンバーカード
 □健康保険証
 □通帳の表紙
 □クレジットカード券面
 □パスポート
 □加入保険の証書や契約書
 □年金手帳

◆情報収集ツール
□スマホの充電ケーブル
□モバイルバッテリー(電池式が良い)
□乾電池
□携帯ラジオ(手回し発電機能があると◎)
□ラジオ用の有線イヤホン
□電源タップ
□ノート
□筆記用具
□大切な人たちの連絡先メモ

◆水と食料
□水
□非常食

◆避難生活を支えるもの
◎睡眠をサポートするもの
 □フロアマット
 □枕
 □アイマスク
 □耳栓
 □アルミシート(羽織る、敷く、かける)
◎衛生面・健康をサポートするもの
 □非常用トイレ
 □トイレットペーパー(水に溶けるのでティッシュより◎)
 □洗面具
 □歯ブラシ
 □口腔ケア用品
 □ウエットシート
 □ボディシート
 □ビタミン剤
 □基礎化粧品(オールインワンタイプ)
 □タオル
◎食生活をサポートするもの
 □水筒
 □食器
◎快適な生活環境をサポートするもの
 □布ガムテープ
 □スリッパ(冷たい床対策)
 □レジャーシート
 □ビニール袋
 □ゴミ袋
 □薄手のストール/ブランケット
 □着替え
 □キャップ
 □タオル
 □給水袋
 □ランタン
 □本など(電気なしで時間を潰せるもの)

◆真夏もしくは真冬に使うもの
◎冬用
 □カイロ
 □保湿クリーム
 □防寒具(厚手の靴下、ニット帽、手袋、ウインドブレーカー)
◎夏用
 □アイスパック
 □汗拭きシート
 □塩タブレット
 □虫除けスプレー
 □日焼け止め

◆家族によって必要なもの
◎赤ちゃん
 □母子健康手帳
 □ミルク(液体タイプがベター)
 □哺乳瓶・マグ
 □ベビーフード
 □ベビー用食器
 □おしりふき
 □おむつ/使用後のおむつ入れ
 □ガーゼ(口腔内や体の清拭に)
 □授乳ケープ
 □抱っこ紐
 □おもちゃ
◎高齢者
 □老眼鏡
 □入れ歯
 □入れ歯洗浄シート(水が不要なもの)
 □成人用おむつ
 □折りたたみ杖
 □補聴器

⇒ 地震に対する備えをしましょう!

コメント