ワンクリック詐欺

フィッシング詐欺が情報をだまし取るのに対し、不安を煽るなどして直接金銭を支払わせようとするものがワンクリック詐欺です。ワンクリック詐欺の手口には、以下のようなものがあります。

  • 利用者の興味を引きそうな電子メールや電子掲示板などを利用して、利用者をおびき寄せる。アダルト系、出会い系などを装った内容であることが多い。
  • いかにも正当な契約手続きが完了しているかのように見せかけ、利用料を不正に請求する。多くのWebサイトでは利用者が間違って契約してしまったように思わせる仕組みや、わざとわかりにくいところに利用規約などを表示して、利用者が気付きにくいような細工をしている。
  • 料金請求の際、携帯電話の個体識別番号や、パソコンの固有識別番号、利用しているインターネットサービスプロバイダの情報などを表示させ、利用者の情報が特定されたように見せかける。(位置情報やIPアドレス情報は特定できますが、住所などの個人情報は入力しないと特定できません)
  • 期限内に支払わない場合、延滞料が加算される、法的措置を講ずるといった脅迫的な内容で、利用者に支払いを迫る。「お支払い頂けない場合には、自宅まで伺います」といった脅し文句が書かれていても、真に受けないようにしましょう。

ワンクリック詐欺への対処方法

  • 不用意にWebサイトにアクセスせずに、電子メールや電子掲示板の文面をきちんと読んで利用しましょう。
  • 知らない人から送信されるメールが発端になる場合が多いので、できるだけ知人以外からの電子メールを受け取った際に安易にURLをクリックしないようにしましょう。詐欺サイトに誘導するWebページもありますので注意しましょう。
  • もし間違えてクリックした場合や、意図せずこうしたWebサイトを閲覧して料金を請求された場合は、解約手続きや連絡などはせずに無視しましょう。請求画面が表示された場合、くれぐれもお金を支払ったり電話などで連絡したりしないでください。個人情報に関する被害が出たり、複数の詐欺業者で情報が流用される可能性があります。
  • シャッター音と同様、スマホの機能が悪用されて勝手に電話が発信されてしまうことがあります。勝手に電話が発信されていることに気づいたら、すぐに電話を切ってください。相手が電話に出ていても同様です。もし折り返しの電話がしつこい場合は着信拒否をしましょう。
  • スマホやパソコンで不当な請求が表示された場合は、該当ページをすぐに閉じてキャッシュを削除しましょう。

パソコンChromeの場合のキャッシュ削除法

Chromeを開く
画面右上の「…:設定」をクリック
「その他のツール」を選択
[閲覧履歴を消去] をクリック
削除対象期間を選択
「Cookie と他のサイトデータ」 と「[キャッシュされた画像とファイル]」のチェックボックスをオンにする
「データを消去」 をクリック

⇒ 詐欺にご注意を!

コメント