詐欺にご注意を!

最近、単純な思い込みや思い違い(錯誤)がきっかけで術中にはまっていく詐欺が増えています。いろいろな種類がありますので、くれぐれも騙されないようにご注意ください。

「警察庁犯罪手口資料取扱細則」による種類

  • 売りつけ詐欺:物品等の販売を口実として金品を騙し取る。
  • 買い受け詐欺:物品等の買い受けを口実として金品を騙し取る。
  • 借用詐欺(俗称・借り逃げ):借用を口実として金品を騙し取る。寸借詐欺。
  • 不動産利用詐欺:不動産の運用利用を口実として金品を騙し取る。
  • 有価証券等利用詐欺:真正な有価証券等を利用して金品を騙し取る。
    値引きシールを他のものに貼り付けて商品を購入する行為もこちらに該当する。
  • 無銭詐欺:人を欺いて宿泊、飲食(いわゆる食い逃げ)、乗車等をし、財産上不法の利益を得る。
  • 募集詐欺:募集を口実に金品を騙し取る。
  • 職権詐欺:身分を詐称し、検査や捜査などを装い、押収や没収、内済などを口実に金品を騙し取る。
  • 両替・釣銭詐欺:両替を依頼、あるいは商品等の代金を支払うように装い、両替金や釣銭を騙し取る。
  • 留守宅詐欺:留守宅を訪問し、口実を設けて当該家の家人から金品を騙し取る。
  • 保険金詐欺:保険金を受け取る資格を偽り、保険金を騙し取る。
  • 横取り詐欺:金品を受け取る権利のある者を装い、金品を騙し取る。
  • 受託詐欺:口実を設けて受託し、金品を騙し取る。
  • その他:前記のいずれにも該当しないが、詐欺罪構成要件に該当する詐欺。
    霊能力や超能力など称しての献金勧誘や販売[3](霊感商法を参照)。特殊詐欺、結婚詐欺、養育費の不払い、公営住宅の不正使用、不正入居、生活保護の不正受給など。

最近急増している詐欺

  • かたり詐欺(成り済まし詐欺)
  • 特殊詐欺(オレオレ詐欺、架空請求詐欺、融資保証金詐欺、還付金詐欺)
  • ワンクリック詐欺(ワンクリック契約)
  • マイナンバー詐欺 – マイナンバー制度をかたって、金品を騙し取る詐欺。
  • サポート詐欺 – ウイルス駆除などをかたって、金品を騙し取る詐欺。
  • 指紋認証詐欺 – スマートフォンのヘルスアプリ等を装って、心拍数測定のためなどと装って指紋認証装置に指を置かせ、意図せずお金を決済させる詐欺。

⇒ 森の里 防犯・防災サイト

コメント