特定の相手を対面で騙すのが通常の詐欺であるのに対し、電話やメール、インターネット等を用いて直接対面せずに、不特定多数の人を騙すものを「特殊詐欺」といいます。
電話などで息子や娘を装って現金を要求する「振り込め詐欺(オレオレ詐欺)」や、有料のインターネットサイトを利用したと言ってその利用料を要求する「架空請求詐欺」などが有名ですが、他にもいろいろあります。皆さんはいくつぐらいご存知ですか?
- オレオレ詐欺
- 預貯金詐欺
- 架空料金請求詐欺
- 還付金詐欺
- 融資保証金詐欺
- 金融商品詐欺
- キャッシュカード詐欺盗
- ギャンブル詐欺
- 交際あっせん詐欺
- SNS型投資詐欺
- ウイルス詐欺(サポート詐欺)
厚木警察署管内でも 令和6年中 44件の被害があり、 1億784万6455円がだまし取られています。森の里でも森の里3件発生していますが、ローソン厚木小野宮前店の大橋直斗店長の機転により防止されています。
融資保証金詐欺
融資保証金詐欺とは、あたかも融資すると見せかけ、申込者に対し保証金や登録料などの名目で、現金を振り込ませる振り込め詐欺の一種です。借り手は、現金をだまし盗られた上に融資も受けられません。
「即日融資実行」、「90日間無利息」など飛びつくような条件を提示します。そして融資を申し込んだ借り手に対し、いろいろな口実や名目をつけ、現金を振り込ませます。ほとんどのケースでは、借り手が支払うお金については「返済の信用実績を作っておく必要があるので、先にお金を振り込んでください。」「融資を実行する際に返済する」などと説明されるため、現金を先に振り込んでしまうことになります。
中には、地震や災害などの影響で経営に支障を来している会社を救済するように装って、融資を持ちかけてくるものもあります。
金融商品詐欺
金融商品詐欺とは、実在しない金融商品や価値のない物品について虚偽の情報を提供し、金銭を騙し取る犯罪です。投資詐欺とも呼ばれます。「必ず儲かる」といったうまい投資話には安易に信じないことです。
- 上場間近の未公開株や社債などの架空の金融商品を売買を持ちかける
- 「必ず儲かる」といった投資話を持ちかける
- 証券会社社員を装って「名義貸し」を依頼する
- SNSやマッチングアプリ等で知り合った者や著名人を騙る者から投資勧誘を受ける
キャッシュカード詐欺盗(窃盗)
警察官や銀行協会、大手百貨店等の職員を名乗り、「キャッシュカードが不正に利用されているので使えないようにする」などと言ってキャッシュカードを準備させ、隙を見てポイントカード等とすり替えて盗み取る手口です。
コメント