ヤマト運輸の偽電話やメールにご注意

ヤマト運輸の名前を装った「迷惑メール」が多発しています。「なりすましサイト」への誘導に十分ご注意くださいとのことです。

ヤマト運輸の名前を装った「迷惑メール」が多発しています。「なりすましサイト」への誘導に十分ご注意ください | ヤマトホールディングス株式会社
ヤマトグループの持株会社,ヤマトホールディングスのウェブサイト。「重要なお知らせ」の「ヤマト運輸の名前を装った「迷惑メール」が多発しています。「なりすましサイト」への誘導に十分ご注意ください」についてご紹介します。

「送付状の住所が雨に濡れて見えないから教えて欲しい」という配達員から電話がかかってくることもありますが、詐欺だから気をつけてください。
落ち着いて、『どこの県から来た荷物ですか?』と聞きましょう。記載されてる住所が掠れて読めなくてもどこの県から来た荷物なのかは(荷受けした時のPOSシールで)必ず分かります。それでも『わかりません』と言ったら『あなたどこの営業所の人ですか?』と聞いて下さい。

怪しいメールやSMSは開封せずにすぐに削除し、万が一開封した場合でもリンクにはアクセスしないようご注意ください。受け取り側に住所全てや名前を聞くようなことはないそうです。そういう電話だったら詐欺だと思ってよさそうです。

当社からお客さまへお送りさせていただく「お届け予定通知」や「ご不在通知」などのメールは、「~@kuronekoyamato.co.jp」のドメインを使用しています。送信元の表示が「ヤマト運輸」などであっても必ずメールアドレスを確認しましょう。

当社の個人向け会員サービス「クロネコメンバーズ」にご登録いただいている方は、ヤマト運輸の公式アプリや公式LINEアカウントでもお届け予定通知、ご不在通知などの確認ができますので、ぜひご活用くださいとのことです。

⇒ 森の里 防犯・防災サイト

⇒ フィッシング詐欺にご注意を!

コメント